2回めの白米千枚田と輪島の民宿
2013/12/23,24
丁度1年ぶりに白米千枚田と輪島の民宿『お宿田中』へやって来ました。
去年は12/22〜23
今年は12/23〜24
全く偶然の予約でした。
後にも先にもこの日だけは晴れていてとてもラッキーでした。
民宿に着くと若女将が丁寧に館内を説明しながら部屋まで案内してくれました。
日没直後 | 18:20 | 吹抜1 |
---|---|---|
|
|
|
吹抜2 | 廊下1 | 廊下2 |
---|---|---|
|
|
|
ホール1 | 和室前のニッチ | 和室10帖間 |
---|---|---|
|
去年と違うメニューにしました。
今年は一般料理にオプションはカニと舟盛りを付けました。
案の定食べきれなくて残してしまい少し後悔しつつも大満足もしました。
夕食 | 鯛姿盛り『流木の皿』 | 伝統の漁師料理 |
---|---|---|
白子酒蒸し | 白子揚げ出し | 真子煮付け |
---|---|---|
寒ブリ | 能登牛 霜降り | ふぐ卵巣(安全確認済) |
---|---|---|
2Fホール
龍清窯
北濱珠龍先生の作品展示コーナーがありました。
偶然にも妻が金沢で陶芸教室をうけている先生の作品集でした。
輪島出身とは聞いていましたが、びっくりです。
とても気さくな先生で陶芸教室が楽しくてしょうがないそうです。
北濱珠龍 作品展示コーナー | 作品1 | 作品2 |
---|---|---|
他にもこだわりはたくさんありました。
トイレの隅にまで炭がおいてありました。
お宿のこだわり | 男性トイレ | 男性トイレ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
朝食も品数が多くてやっとこさ食べました。
他に干物の炙りまでありました。
朝食 | 朝食 | 朝食に湯豆腐 |
---|---|---|
|
輪島 民宿
2012/12/22,23
能登半島輪島 白米千枚田へ行ってその晩 輪島の民宿に泊まりました。
民宿の外観1 | 民宿の外観2 |
---|---|
|
|
造作材・床に地元のあての木を使って、輪島塗を施した民芸調の仕上がりです。
1Fと同じく輪島塗を施し、壁は珪藻土を使用していました。
1F ホール | 2F ホール |
---|---|
|
|
スケッチ1
玄関の先に1Fホールがあり、
1Fホールから2Fホールまでが吹抜になっていて、空間に広がりを見せています。
スケッチ2
2Fホール
スケッチ3
間取りは見たところしか描けませんが、一部想像で書いた場所もあります。
※女風呂、厨房のなか等は当然想像です。
ホール、吹抜1 | ホール、吹抜2 |
---|---|
|
2F畳コーナー | 2F化粧室 |
---|---|
|
食事も最高でした!
食べきれません!
能登牛 | 牡蠣の炭火焼き |
---|---|
|
|
輪島塗の器 | 輪島塗の器 |
---|---|
|
|
鮑、サザエの炭火焼き | 焼きガニ |
---|---|
その他料理 | お吸い物 |
---|---|
お宿田中関連ページ
- 穴水で送別会
- 我々3人のために職人さんと同士社員の方々が送別会をやってくれました。今までに疲れを忘れさせてくれる様なすばらしい会にしていただきました。
- マサイ塾 デザインセミナー
- 2006年〜2007年4月卒業までマサイデザインスクールに参加させて頂いていました。毎月、富山まで言ってましたが、卒業セミナーはマサイさんの拠点の岐阜でお宅訪問でした。
- 和室の居酒屋2 (計画中)
- 計画中の囲炉裏のある和室の居酒屋を掲載します。
- 結婚記念日『山中温泉』
- 同じ県内なのに山中温泉初めて行きました。いいところでした。こんな山の中にこんなところが有るなんて・・・・
- 土間のある家(計画中)
- 土間のある家を計画中です。岐阜県のある街の農家はこんなかんじが多いとか?おそらく近所付き合いを重視した間取りだと思います。
- お気に入りの居酒屋
- 旅行先での宿泊はほとんどホテルの素泊まりです。街をぶらぶらとして居酒屋など食べあるきたいから。